色々やってみたことを紹介します。

カテゴリー: 彫金 (1ページ目 (2ページ中))

彫金 ミル留め

以前作成した指輪に石をミル留めしてキラキラ指輪を作ります。

まずは、穴を入れる場所を決定します。

石を入れる穴を三角形で結び、だんだんと増やしていく

今回は2㎜の色々な石を使います。(この時2mmの石を買っても少しの誤差があるので、一つひとつ直系を調べます。ちなみに私の石は1.9, 2.0, 2.1, 2.2などが混ざっていました。)

最初に1㎜の縦穴を開けて、その後石の大きさに合わせて削ります。

ミル留めは石を入れて縁をでつぶしながら留め金のようにして石を止めていきます。

ミルのトップには丸い穴が開いていて、これを穴の淵をグリグリして丸い留めをつくることが出来ます。

石と石の間を2.3㎜にします。

穴と穴との間隔は石留めの分も考慮して2.3cmにする。
最初に1㎜の穴を間隔をあけて正確に開ける
2cmの穴を開けたら石をはめて石に触れないぎりぎりのところをミルでグリグリ押して丸い石止めを作ります。

これを全部の穴を埋めるように繰り返します。

穴を広げすぎて石が落ちてしまったところは最後に置いておいて、円筒を作って穴に合わせて細くし、ここにはめ込みます。

線引き板とペンチを使います。

もう一度石に合わせて穴を開け、石を入れて留めます。

円筒を穴に詰め込み、もう一度石に合わせてミルで穴を開けて石をはめ込みます。

これで出来上がりました。

バチカンづくり

今回はバチカンの作り方を紹介します。

1.銀くずを溶かしてナゲットを作ります。

2.棒状に伸ばす

彫金ローラーの端にある溝を使って上のナゲットを棒状にしていく。

伸ばし機 (2) 

3.平にする

彫金ローラーの中央で1mmになるまで平たくする。

4.輪っかを作る

ペンチを使って輪っかをつくり、適当な形に形成する。

バチカン

5.ロウ付けする

切れ目をロウ付けし、きれいにみがきます。

バチカン  

彫金 コンパスあらしのペンダントヘッド

今回は表面が「マット」よりももっとザラザラしている「コンパスあらし」の方法を使って屈折によって面白い光方をするペンダントヘッドを作成してみました。

PXL_20210619_050110216_copy_1209x1612_1

2.平板を作ります

銀くずを溶かして、ナゲットを作成し、平板を作成し、適当な大きさに切ります。

余った分は、透かしの下板として使います。

  PXL_20210522_031429828_copy_1612x1209  DSC_0040

 

3.銀板にデザインを描く

キッチンペーパーを適当な大きさに切り、両面テープで銀板に貼り付け、デザインを鉛筆で書いた後、マジックで見やすくなぞります。

沢山の鳥を描いたら、トンボを使って穴をあけ、彫金用糸鋸で、すべての鳥を切り抜きます。

PXL_20210529_031303219_copy_1209x1612 トンボ PXL_20210605_035454760_copy_1209x1612

4.上板を形成します。

すり出し 

5.下板にロウ付けします。

この時なるべくロウがはみ出ないよう、広い部分にロウを細かく置きます。また、鳥が固まっている真ん中の部分にも小さめに切ったロウをスペースがある部分に置いてロウ付けをします。

 コンパスあらし

6.上板と下板の淵の処理

上板と下板の淵を丸ハンマーでたたいて角を取ります。

ハンマー  コンパスあらし  コンパスあらし

7.コンパスあらしをする

余った銀板にコンパス打ちの練習をする。

コンパスアラシ コンパスアラシ2

コンパスあらしをするために、銀板を固定する。

コンパスアラシ準備

上板の周りと、鳥の中をコンパスで細かくたたいていく。
コンパスアラシ  コンパスアラシ  コンパスアラシ

 

細かくたたくので、全体で10時間ほどかかりました。

コンパスアラシ

 

8.バチカン用の穴を開け、バチカンを付ける

今回はまっすぐではなく斜めに付けました。

コンパスあらしをしたペンダントは、光の当て方で、色々な色に見えます。

 

PXL_20210904_022405875_copy_1209x1612 PXL_20210904_032644456_copy_1209x1612

出来上がり~。

コンパスアラシ

やっぱり最初のデザインから随分かわりました。

 

 

 

石留(2)大きなターコイズペンダントヘッド

前回は小さいターコイスでペンダントヘッドを
作成しましたが、

今回は長さが5cmぐらいあるちょっと変わった
ターコイスの石を使ってみました。
(ものすごいお気に入りです。)

DSC_0375-774x1376

まずは、溶かした銀を金型に流して,地金伸ばし機で
5mm角ぐらいまで伸ばしていきます。

DSC_0374-774x1376

それを2mmぐらいまで伸ばして枠に使う
棒を作っていきます。

つぎにこの平ぺったい板の片方の先の膨らんだ部分を、
糸鋸でまっすぐに切り落とします。

それから石の周りにぐるっと巻いて、
少し長めのところでもう一方も糸鋸で切り落とします。

なんども石に合わせてちょうど良いところに
なるように何度も合わせ目の部分を糸鋸で切ります。
まっすぐにきれいに切れると、ロウ付けがやりやすく
なります。

DSC_0376-774x1376

きれいに切れたらロウがよくなじむようにフラックスを
よく塗ってガスバーナーで火を当てます。
(ぷくぷく白い泡になります)
DSC_0382-774x1376

次に耐熱の石こう版の上でロウ付けをします。

DSC02358 DSC_0380-774x1376
耐熱の石膏板      ロウは2mm角に切って

こんな形になりました。

DSC_0377-774x1376

石がすとんと入るように石の形にぴったり合わせます。

あらかじめ作ってあった1mmほどの板を長丸の
枠より少し大きめに切ってにロウ付けします。

DSC02361DSC02359

枠にぴったり合うようにやすりで余った部分を
削り取ります。
DSC02366 - コピー

DSC02360

石がすとんと入りました。
DSC02350

枠に石を止めるために切れ目を入れ、丸環作りに入ります。

DSC_0373-774x1376 DSC02407

丸環を枠につけるために枠に穴をあけ
銀で作った針金に通して、枠にロウ付けしました。

DSC_0428-1296x2304 DSC_0008_BURST20181208115949881-1296x2304

枠が完成しました。

底に金属用の接着剤をつけ、石を入れて、
枠の切れ目を入れた部分をたたいて石が落ちないように
しました。

DSC_0427-1296x2304

こんなんできました。

 

ターコイスペンダントヘッド

 

なかなかなもんでしょ!

DSC_0449-1296x2304

バフ機のカバーをDIY(自分で作成)してみました。

先日ヤフオクで小型のバフ機を8,000円で調達できて
ものすごく喜んでいました。

ですが、眼鏡屋さんがお店をクローズしたので出品していた中古の
バフ機で、指輪を磨くような仕様にはなっていませんでした。
バフ機中古

そのため、まずバフを購入して取り換えました。
P1040058

これで、指輪の中も外もキレイに磨けるようになったのですが、
部屋の中で青棒の粉が飛び散ってなんだか体に悪そうでした。

そのため色々とカバーを探して、挙句の果てには中国の
タオバオまでチェックしてみました。

タオバオで一ついいのを見つけて売り手に交渉したのですが、
中国から日本への発送はできないということで結局諦めました。

それでもやはり指輪をクリーニングしていると、粉が飛ぶので
肺に悪そうでなんだかいやな気分でした。

先日ネットで調べていたら、なんと自作している人がいて
詳しくはないけれど「アクリル板を買ってきて作ってみた」
と書いてあったので、気になっていたのですが、
私もとうとうやってみることにしました。

全然何をどうしたらいいかわかりませんでしたが、
とにかくアクリル板を購入するところから始めました。

カーマでアクリル板のセクションに行ってみると、厚みや大きさなど
とにかく色々あったのですが、私は色々考えて厚すぎない物を
選びました。

理由は加工が大変そうではないということだけです。

1.5㎜の45㎝x90㎝のものを購入しました。2480円なり。

1.5㎜にした理由は、カッターで切れると書いてあったからです。
2㎜の物はもう少しちゃんとした切断機が必要なようでした。

あとの道具は家にあるもので済ませようと思って、とにかく
アクリル板だけは調達してきました。

P1040061

最初に少し、ライターの火で曲げられないかとか、
ナントか切らずに曲げることはできないかと考え、やってみましたが、
やはり切って接着するしかないようでした。

そこで瞬間接着剤や木工用のボンドなど色々考えたあげく
以前ダイソーで手芸のために購入したグルーガンが使えないかと
思い、使ってみたところ、なんせ素人なので痕はきれいではないものの
どうも使えそうなのでこれで接着することにしました。

まずは大体の形をスケッチしてみました。
こんな感じの物を作る予定です。
P1040067

横と前は開けて、前は少しひさしが欲しいと思います。

横35cmx高さ21cmx奥行20cm+ひさし3cmに決めて
油性マジックでアクリル(ビニールシートが付いている)に線を入れ
その通りにカッターで切ってみました。

なかなかスムーズに切れて、10回ほど線にそってカッターで痕を付けると
パリンと上手に割れてくれます。
(これはなかなか良い出だしです)

後ろになるボードにコンセントを入れる穴を開ける必要があるのですが、
ずいぶんと色々悩みました。

最初はカッターで何度も穴の形をなぞってみたのですが、
まっすぐな線ではないのでなかなかうまくゆかず、次にキリで穴を
開けて糸鋸で切っていこうと思いましたが、
最終的には電動ドライバーのドリルで線に沿って穴を開けて
カッターで切り落とし、ヤスリできれいに削ることにしました。

穴はちょっとデコボコになりましたけど、まあ自分で使うだけの
ものなので良しとしましょう。

切り終わったパーツをグルーガンで接着してみました。

痕はきたないですが(あちこちにグルーがついてしまって)
ナントか接着できました。
P1040063
こんなふうにグルーがちょっと見苦しい

ガチッとはしていませんが、何とか囲いとしては使用できる
ぐらいの強度かな?と思います。
P1040062

まあ初めてにしてはいい出来ではないでしょうか。
要は粉が飛ばなければいいわけで・・・

で、あまりにもグルーの跡が見苦しいのでマスキングテープで
かくしてみました。
P1040065

P1040064

こんな感じで、バフを稼働させても問題はないようです。

朝の9時から初めてお昼の12時頃出来上がりました。

これからしばらくは、指輪の掃除の時の粉を心配しなくて済みそうです。

よかったよかった。

彫金 ロウ付け

1.リングのロウ付け

指輪やバチカン などを作成する場合、切り目を埋めるために銀ロウを使って接合することを「ロウ付け」と言います。

銀ロウとは、母体の銀点の低い 金属(銅、亜鉛、カドミウム、ニッケル、スズを混ぜて、一種の接着剤として用いる事により、母材自体を溶融させずに複数の部材を接合させる ためのものです。

①バチカンや薄いリングの場合ペンチで適当な大きさの輪を作り、彫金用の糸のこで、切断します。

ペンチで、形を整え、切れ目をきれいに合わせるため、合わせ目を糸鋸で切ります。

切れ目をきれいに合わせます。

切れ目に酸化しないようフラックスを塗り、バーナーで火を当てた後、銀ロウを置いて、バナーで火を当てます。

ロウが解けたら、水で冷やします。

きちんと裏までつながっているかチェックし、酸で洗った後、表面を磨きます。

彫金の基礎(銀の地金吹き)

彫金のはじめは、銀の破片で地金を溶かしナゲットを作ります。

下準備
【チョコ皿の準備】

買ったばかりのチョコ皿は素焼きなので、
そのまま使うと銀の地金がお皿にくっついて
しまうので、フラックスかホウ砂をたっぷり塗って、
ガラス質でコーティングをします。

チョコ皿の焼き方動画▶
彫金の道具▶

銀の地金を溶かす

銀の地金は少量なら東急ハンズで
売っていますし、「アマゾン」などで
購入することもできます。

アマゾンでチェック
ヤフーでチェック
楽天でチェック
これを、チョコ皿に入れて、バナーで
溶かし、金型に流します。

火を当てる時には、火の一番先
青い部分がなくなる辺)を当てると
銀が早く溶けます。

すぐに固まるので、よく液体になったところで
チョコ皿の口の部分も焼いて、
一気に金型に流し込みます。

一度で成功しなかった場合は、またやり直せばOKです。
その時は酸化から守るために炭素棒でかき混ぜると
よいです。

炭素棒がない場合は、みたらし団子などの串や
お箸の先を焼いて墨っぽくして、使うことも
できます。

彫金の道具▶

彫金の作業場で時計をオーバーホールしてみました。

セイコーのお気に入りの時計なんですが、
購入してからずーっと使い続けてはや10年。

傷はつくわ、曇るわ、石は取れるわ。
はっきり言ってぼろい。
P1030388
穴あきです。

でも、ステンレス製なので銀のように
黒ずんだりとかはしていません。

「まだまだ全然動くし、捨てるには惜しいけど
見た目悪いな~。」

と思っていました。

私ってなんで思いつかなかったのか、
せっかく彫金の作業場を作ったんだから
自分できれいにすればいいじゃん。

そこで、まず大きな傷を少し荒めのペーパーやすりで
取って、だんだん細かい目のペーパーやすりで
こすって、最後に傷がなくなったらバフで
鏡面仕上げをしてみました。

バフ仕上げの後は超音波の洗浄機で洗ってみました。
ものすごい汚れが中から出てきました。

1mmのクリスタルが取れたところには
インドから仕入れたダイヤ(安いの)をはめ込みました。

P1030392 P1030393

ベージュの台にのりが着いていて、小さい石をこの先につけて
はめ込める優れものです。

見た感じもきれいになって、又次の10年着けられそう。

彫金って、指輪とかだけじゃなくて、こんなことも
できるんですよね。 穴もなくなってさあ着けてこっと。
P1030390 P1030387 P1030389

ピカピカで穴もないよ~。

すり出し デザインリング

ステップ1でやった平打ちリングと似ているのですが、
最初にステップ1で作った平打ちリングより少し太めの
リングを作って、これを削って、デザインリングを
作成します。
P1030384

デザインは削り出しに合った物を自分で考える。
ちなみに私のデザインはワックスのほうが合っているので
没になり、以前の生徒が作成した中から選んで
それを作成することにしました。
(後に全く違ったモノになりましたが・・・)
DSC_0100-1376x774

まずはナゲットを耐熱のチョコ皿に入れてバナーで溶かす。

溶かす インゴット2

溶かした銀をあけ型に流し込んでインゴットにする。

伸ばし機 (2) インゴット

伸ばし機で永細いリングの地金を作成する。

すこしずつ伸ばし機の隙間を狭くして伸ばすのですが、
銀はすぐに硬くなるので、何度もなます。
(バナーで焼いて水に付けると柔らかく、加工しやすくなる)
長さを計算し、その長さに合わせて糸鋸で
地金を切る。

リング芯金1リング芯金

切った地金をリング芯金にまきつけて木槌で形を整える。

DSC_0101-774x1376 DSC_0104-774x1376

DSC_0100-774x1376   糸鋸の油入れ

両端をピッタリ付けて糸鋸で切り、ピッタリ合うまで何度も
切ったり合わせたりを繰り返す。この時糸鋸に油を少しずつ
付けながら行う。(錆び防止と、すべりをよくするため)

私は中々切り口が真っ直ぐにならず、最後には中側から
糸鋸を入れました。

ちなみにぴったり合うまでに5回切りました。

出来たらロウ付けをする。

DSC_0149-774x1376

ロウが裏まで染み込むように「フラックス」を
木の串でちょんちょんとまんべんなく塗り、
ドライヤーで乾かす。

5ミリ角に切った銀ロウを切り口に乗せて、
銀ロウの周りに火を当てる。
(直接当てるときちんとくっつかないそうな)

で、ジワーッと銀ロウがとけてくるのを待って、
裏側まで銀ロウがしみていればOK。

一番目の課題の平打ちより少し太めのものができました。

彫金9

コレに縦線を入れていくのですが、まずは
マジックで大体3mm間隔ぐらいの線を書いて
それに沿って糸鋸で線を入れてみました。

 DSC_0028-1376x774

次にヤスリを使って一つひとつの山に丸みをつけました。

DSC_0024-1024x1820  DSC_0030-774x1376

この時いつも先生に注意を受けるのですが、ヤスリの動きは
そのまま全体を使って大きく同じ動きをして、
指輪の角度を動かしていくように、
また、指輪はすり板から離さないようにすることが
必須なんだそうです。

いつも左手に指輪を持ってコチョコチョッとヤスリを動かせて
しまうんですよね~。そうすると全体が滑らかにならず、
ところどころ凸凹になってしまうんです。

 ヤスリの持ち方 丸く削る

今度は目の細かいヤスリで、外側に丸みを付けていきます。

なんかこのまま磨いたらかかぼちゃみたいでかっこ悪い~。

ということで、急遽上にマジックでランダムな線を書いて
その上を糸鋸でつたった後、細いヤスリで少し広げてみました。

出来上がり4

中々カッコいい。

小さな傷を紙やすりで磨いて、
傷が取れたら、内側の面取りをしました。

通常はキサゲで面取りをするのですが、面が真っ直ぐでないので
目の細かいヤスリで今度はチョコチョコ削っていきました。
(これをしないと指に角が当たって痛い!)

内側を削る

バフ機に紙やすりをつけて中側の傷を取りました。

バフモーターに付けて内側磨く

傷が取れたら今度は内側を磨き棒でピカピカにしていきます。

磨き棒の持ち方は普通のヤスリと違って、中指と薬指で柄を
はさみ、磨き棒の先に近いところで、それほど力を入れすぎず
中性洗剤を薄めた液をつけながら、少しずつこすっていきます。
 磨き棒持ち方   中性洗剤

この時磨き棒に傷があると、リングにも傷がつくので、
傷がないことを確かめてから使います。
(磨き棒の傷はピカールを塗った板にこすり付けて撮ります。)

中側を磨く  ピカール
ピカール(研磨剤)

後は、バフ機で青棒を使って傷をなくして、内側は終わりです。

さて、外側ですが、今回は線だけ光らせて、周りを
いぶすことにしました。

そこで登場するのが、この「タンポポ」です。
これをルーターの先につけて、なでるように優しく
なぞっていくと、きれいにいぶし銀のようになっていきます。
(タンポポ初めて用途わかりました)←いつも何に使うんだろうと
思っていたので・・・

タンポポ
タンポポ

最後に、上側に入れた線をきれいにして、光らせる
作業をしました。
コレも2種類の平べったい円盤型のヤスリで、
ルーターを使って行いました。

ものすごく神経を集中してやらないと、ちょっと気をそらすと
外をけずってしまうので、ここは真剣にやりました。
ルーターで線を磨くルーターで線を削る
ヤスリ                         艶出し
両方とも同じような形をしていますが、用途がちがうんですね~。
 出来上がり2 P1030363 出来上がり3

こんなんできました~。
われながら上手上手。(パチパチパチ)

ということで、次は課題4のソフトワックスをやります。

 

ハードワックス(月甲丸リングワックス)

今回はハードワックスを使って丸みのあるリングを
作成します。

彫金

まずワックスを 切り取って 指輪の形にしてこれを鋳造に回して
出来上がったものを綺麗に磨いて作るという方法です。
まず、最初に

① ワックスを作りたい指輪のトップの太さに切って
② 指の太さまで穴を大きくして、
③ 指輪の太さに下の部分を丸く削っていく
ところまでやりました。

緑色のハードワックスというものを頂いたので
これを自分の好きな大きさに切って使います。

①これをケガキコンパスという蟹の手の形をしたコンパスを使って
大きさを均等になるようにろーに線を引いていきます。
ケガキコンパス

ワックス2

②この線の上から すごく小さい糸鋸で、 綺麗にまっすぐ力を入れずに 切っていきます。

次に切り出したワックスに十字に線を入れて、 門のところを 糸鋸でそぎ落とします。
ワックス4

ワックス3
今回は1cmぐらいの幅のリングを作ろうと思っているので、
リングの大きさを通常のサイズの11ではなく14で作るように指示されました。

幅が広いと指のお肉を圧迫するので大きめに作る必要があるのだそうです。

このハードワックスはもともと穴が開いていますが、この穴を広げて、
サイズ棒でチェックしながら、14のところまで 広げていきます。

指輪の形がある程度できたら今度は 傷や線などが見えないように
綺麗に 細かい ヤスリで ツルツルになるまで綺麗にそっとこすっていきます。
ワックス6
この時傷や線などが見えなくなるまで綺麗にすると後で鋳造をした後に
面倒が少なくなると言われました。

今度は、上の大きなこぶの処理に取り掛かります。

このままではとても重いし銀もたくさん必要なのでかえって
高くなってしまうからです。

淵から約2ミリぐらいのところに細いマジックで印をつけていきます。

それがすんだら中を、耳かきのような「スパチュラ」という工具で
掻き出していきます。
ワックス5
でもこれは練習のためで、途中までやってあとはルーターを使って
1mmの薄さまでにします。

あまり薄くなってしまうと穴が開いてしまうので メジャーを使いながら
きちんと全体的に1 mm になるまで掘っていきます。

やっているうちに向こう側の透け具合で1mmかどうかが分かるように
なってきました。
ワックス8

ワックス7
私は2箇所ほりすぎてしまって0.5 M の所をもできてしまったので
この時にはろーをアルコールランプで溶かしてこれを少し流して
余分なところを削って綺麗に1ミリになるようにしました。
失敗もまたも勉強です。
ちなみに中は先ほどの外側のように 紙やすりでツルツルにするようなことは
しませんでした。

ここまでできたら、あとは鋳造の業者に預けて出来るのを待ちます。
待っている間にまた違う課題に入ります。
今度は「ロウ付けと自分でデザインした、削りだし」の課題になります。
次回までに、デザインを3、4個用意してくるように言われました。
どんなデザインにしましょうね~。
全然浮かばん。
私ってクリエイティビティがないことを実感。゚゚。(>□<)゚。゚゚

3週間ぶりにワックスで作った型が鋳造されて
戻ってきました。

キャスティングと言ってワックスを石膏で固めて
火で溶かして、穴が空いたところに溶かした銀を
流し込み、冷やして石膏を割ると、ワックスで作った
形そのままのリングが出来上がります。
P1030381

なんか私にはこれはこれでもう出来上がっているように
見えましたが、これからこれをきれいに磨いていくんだ
そうです。
磨き上げ2

磨き上げ

 

 

 

 

 

銀を流し込んだところがポッコリ出ています。

まずは、すこしガタガタしているところをスムーズに
なるまで粗目のヤスリで削っていきます。

だんだん細かい目のヤスリで削って、最後はバフで
ピカピカに磨き上げます。
バフ機
バフ機

鏡のようにピカピカに磨くので、今回は
青棒というのを使いました。
これをバフにちょんちょんと付けては磨くんです。
青棒

バフ機を使って青棒で磨くと本当に鏡のように
なるので「鏡仕上げ」と言うんだそうです。
鏡磨き
出来上がり
出来上がり (2)

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、私の指輪はこんな風になりました。
出来上がり。

あまり面白みがない(裁縫の指ぬきみたい)なので
もう少し色々習ったら、加工してみたいと思います。

« Older posts